ナレッジサーチの網羅性は何によって決まるのでしょうか。
ナレッジサーチは質問者と回答者が参加することによって成り立っています。つまりそこに蓄積される知識の「網羅性」は質問者、回答者の数や質に依存します。
言い換えると、最初に入れ物を作って人を集めることに成功したサービスが知識の数ではアドバンテージを得ることになります。
入れ物だけ用意しておけば、コンテンツはユーザーが勝手に作ってくれるわけです。非常にネットらしいサービスと言えます。
最初にナレッジサーチを提供したNaverがその後圧倒的に他社を引き離したのは、この first mover's advantage があったからです。
ウェブサーチであれば、クローラーが集めてきたページが全て検索対象となり得ます。理論的には、後発であっても「網羅性」で追いつくことは可能です。
ところが、ナレッジサーチではNaverのコンテンツはNaverに行かないと見られません。Naverはもちろんこのアドバンテージを理解しているので、ウェブサーチにはクロールされないようにロボット排除をしています。
http://kin.naver.com/robots.txt
Yahoo!やGoogleで"
site:kin.naver.com"と検索すると、かなり少ない件数しか結果が出ないことも確認できます。
-toshi